
2021年12月9日(木)発売
一九九三年から二〇一一年にかけて開かれていた、東大文学部「上野ゼミ」。あまりの厳しさゆえに一時は志望者がゼロだったこともあるが、多くの同ゼミ出身者が、今や研究者やジャーナリスト、あるいは社会起業家として、たくましく情報生産者の道を歩んでいる。
上野ゼミで、彼らは何を学び、どう応用したのか。どこに行ってもアウトプットができる力は、どのように育まれたのか。かつての教え子たちによる、『情報生産者になる』の必携副読本。
目次
まえがき ⇒ WEBちくまで無料公開しております。
第一章 ゼミ卒業生が語る、上野ゼミの一年間・・・坂爪真吾
第二章 上野ゼミで教わったこと
1 論文を書く力は、〇(ゼロ)から一(イチ)を生む力・・・大滝世津子
2 「個人の問いを社会の問いにつなげる知」の実践・・・開沼博
3 ストーリーで届ける、人の言葉で語る・・・中村かさね
4 情報生産者を育てる「教え方」・・・竹内慶至
5 上野ゼミに入った社会学オタクが社会起業家になるまで・・・坂爪真吾
6 社会が先、学問が後の立命館ゼミ・・・中野円佳
第三章 上野ゼミを社会学する ―― KJ法の実践 竹内慶至+大滝世津子
第四章 座談会 バトンを未来につなぐ 上野千鶴子+上野ゼミ卒業生チーム

あとがき
イベント情報
●2022年1月15日(土)ジュンク堂池袋本店(オンラインイベント)
『情報生産者になってみた』(筑摩書房)刊行記念トークイベント「社会のノイズになる」
中野円佳×中村かさね×坂爪真吾 ゲスト:上野千鶴子
●2022年1月16日(日)オンラインミニイベント
刊行記念-オンラインミニイベント-Vol.01-4.png)
●2022年1月28日(金)オンラインミニイベント
情報生産者になってみた【超実践編】~出版を通した情報生産の戦略と未来~
刊行記念-オンラインミニイベント-Vol.01-6.png)
●2022年2月5日(土)オンラインミニイベント
刊行記念-オンラインミニイベント-Vol.01-1.png)
●2022年2月6日(日)代官山蔦屋書店(オンラインイベント)

『情報生産者になってみた』(筑摩書房)刊行記念トークイベント
「社会を変える/人を育てる」
大滝世津子×開沼博×竹内慶至 ゲスト:上野千鶴子
●2022年3月13日(日)オンラインイベント
本には書かれていない上野ゼミのエピソードを、卒業生が集まって語り合ってみた
刊行記念-オンラインミニイベント-Vol.01-9.png)
●2022年4月29日(金)オンラインイベント
東大で上野千鶴子にジェンダーを学んでから結婚/出産/育児してみた
刊行記念-オンラインミニイベント-Vol.01-10.png)
感想・書評・メディア掲載
★ツイッターのハッシュタグ「#上野ゼミの思い出」で執筆陣&卒業生がつぶやいております!ぜひご覧ください。
【12月新刊情報】上野ゼミ卒業生チーム『情報生産者になってみた――上野千鶴子に極意を学ぶ』
「かつて志望者ゼロだったこともある“最恐のゼミ”で、卒業生たちは何を学び、どう活かしてきたのか。上野千鶴子『情報生産者になる』の必携副読本。」 pic.twitter.com/GzpZ9jWabA— ちくま新書 (@ChikumaShinsho) December 9, 2021
『情報生産者になってみた』を買い、早速電車で読みながら帰ってきました。半年間しか参加しておらず、ゼミの単位も頂きませんでしたが、若かった頃の色々な場面が思い出されました。暗い思い出ですが、学生時代はいつも生活費を気にしながら過ごしていました。就活が上手く行かず、休学・留年していた pic.twitter.com/zdlyklGcek
— けっち (@kettitan) December 8, 2021